オリエンテーションの思い出
高校入学が決まると、入学前にオリエンテーションがありますね。
学校によっても違うと思いますが、私の時は2日間行われました。
3月の下旬のことです。
1日目は保護者同伴だったと記憶しています。
内容は主に事務的なものだったのではないかと。
体育館で辞書を選んで買ったり、体育で使うジャージなどを購入した記憶があります。
その場で現金で支払うので保護者同伴の必要があったのでしょうか。
その日は教科書や辞書など重い荷物を持って帰ったはずです。
2日目は学習の進め方などの説明を受けました。
新入生が全員体育館に集められ、国語、数学、英語の先生から予習の仕方などについて説明を受けました。
そして「入学まであと2週間あるので、2週間分の予習をしておくように。」と言われました。これははっきり憶えています。
入学してすぐ新入生テストがあります。
驚いたのはそのテスト範囲です。
国語と英語は憶えていませんが、数学は既に高校の教科書の内容が20~30ページ分含まれていたのです。
私は次の日から毎日、高校の数学の教科書に向き合い、春休み中にテスト範囲の学習を終わらせたのでした。
新入生テストが終わり結果が出ると、思っていた以上に順位が良かったことに自分でも驚きました。
進学校は大変だと思いますが、がんばって学習した分の成果はきっとあるはずです。
春休み中にのんびりし過ぎてしまった生徒さんたち、遅すぎることはありません。4月から励みましょう。