ウィルスと休校とIT

新型コロナウィルスが感染拡大しつつあるのを受け、小中学校、高校で臨時休校となる動きが出てきました。

子を持つ親として心配な点はいくつかあると思いますが、もし休校が長引けば勉強が遅れてしまうんじゃないか、という心配も今後出てくるのではないかと思います。

 

学習塾に通う子供の場合、塾がフォローしてくれる、ということもあるでしょう。しかし、塾に通っていない子供もいますから、塾のフォローを前提に学校教育は語れませんし、塾に通うのも感染の不安があるかもしれません。

実際、学校は危険で、学童保育なら安全なのか?という不安の声もあるようです。

 

そこで、今後はITの活用が必要になってくると思います。

学習塾や予備校などでは、映像授業というのが当たり前に広まってきました。学校でも映像授業を受けられるようにしてはどうでしょうか。すぐには難しいでしょうが、行う予定だった授業を録画して生徒の家にあるスマホやパソコンにでも送信し、自宅で学習させるのです。

 

とは言え、ネットに接続でき、パソコン、スマホ、タブレット等を持っている家庭とそうでない家庭で差がついてはいけません。生徒全員に端末を無償で提供し、映像授業をダウンロードさせ、またはストリーミングでいつでも授業を見られるようにし、いつでも質問ができるようにすることが必要です。

 

会社でもできるだけ出勤せず、自宅で仕事をする動きが出てきているようです。ある記事を読むと、これを契機にテレワークが広がるのではないか、と書かれていました。

 

教育現場もこれを契機に変わらざるを得なくなるかもしれません。ハード、ソフト両面でいろいろと解決すべき問題はあるでしょうが、今後真剣に考えていくべきと思います。新型ウィルスでなくても、毎年のようにインフルエンザで学級閉鎖などが起きているわけですから。

 

今は既に受験シーズン真っ只中ですが、来年度以降、特に受験生は体調に不安があるなら無理して学校に来なくてもいいように、あるいはインフルエンザが流行しそうなら学校に来ずに自宅で授業が受けられるようなシステムができればいいと思います。

 

2020年03月01日