校歌の話
前回、母校の小学校の校歌の話を書きました。
ふと、母校の中学校の校歌を思い出そうとしました。
メロディーは覚えているのですが、歌詞が部分的にしか思い出せませんでした。
(小学校の校歌は半分くらいは覚えていたのですが。)
小学校に比べ、中学校は過ごした年月が短かったせいでしょうか。
(それとも中学校はあまり好きじゃなかったせいかな・・。)
そこで、安積中学校のホームページを確認し、引用させてもらいます。
安積中学校校歌
1番 緑の松の成山の
麓に匂う学び舎に
歴史はるかに負うて立つ
若き学徒の意気高く
あゝ眉あげて希望のあした
2番 音無し川のせせらぎに
澄みゆく心美しく
ちまたに嵐すさぶとも
強く正しく生い立ちて
あゝ守りゆく平和の郷土
3番 光よ風よ行く雲よ
友むつまじく手をとりて
学びの道にいそしめば
若き血潮は湧きあがる
あゝうちたてん文化の日本
私が覚えていたのは1番の最後の行、2番の最初の行、3番はほぼ全部でした。
安積第一小学校の校歌と同様に、「緑の松の成山」「音無し川のせせらぎ」と、学校の周りの情景は詠まれていますが、あまり多くはありません。
周りの情景よりも、若人たちが未来に向かって進んで行く、ということに視点が置かれているように感じます。
義務教育が終わり、未来への希望が感じられます。
メロディーは軽やかで躍動感があります。
(対して安積第一小学校校歌のメロディーはのびやかです。私は小学校の校歌のほうが好きですが。)
学校のホームページによると、創立が昭和22年、校歌が作られたのは昭和27年です。
戦後まだ間もない頃ですね。
文部科学省のホームページによると、昭和25年の高校進学率は42.5%です。つまり、半数以上は中学卒業後、社会人になったということができます。
「守りゆく平和の郷土」「打ちたてん文化の日本」という歌詞からは、自分たちがこの社会を、戦後の日本を作っていくんだ、という気概が感じられます。
実際に校歌を作ったのは大人でしょうから、戦後の未来を作っていく若者たちに希望を託し励ました、とも言えますね。